大本恭敬特別レッスン
大本 恭敬(おおもとたかひろ/おおもときょうけい)
ヴォイストレーナー® 作曲家
声学家 編曲家
音楽療法士(Music Therapist) 日本作曲家協会会員
ヴォイス・トレーナーズ・アカデミー®学長 日本音楽著作権協会正会員
【略歴】
1935年 大阪府生まれ
1957年 夏目三郎としてタイヘイレコードより歌手デビュー
1958年 テイチクレコードへ移籍
1962年 このころより編曲・作曲家活動へ
1964年 大本恭敬ヴォイス・トレーニング®ルーム設立
1990年 ヴォイストレーナー®、声学家®商標登録
1993年 ヴォイス・トレーナーズ・アカデミー®設立
1996年 カーネギーホール(アメリカ・ニューヨーク)にて
ヴォイス・トレーナーズ・アカデミー®第1回海外発表会開催(1996年11月4,5日)
1997年 ヴォイス・トレーナーズ・アカデミー®の本校を東京・恵比寿に開校
1999年 カーネギーホール(アメリカ・ニューヨーク)にて
ヴォイス・トレーナーズ・アカデミー®第2回海外発表会開催(1999年3月24日)
2000年 ハワイシアター(ハワイ州ホノルル市)にて
ヴォイス・トレーナーズ・アカデミー®第3回海外発表会を開催(2000年9月24日)
2002年 ハワイシアター(ハワイ州ホノルル市)にて
ヴォイス・トレーナーズ・アカデミー®第4回海外発表会を開催(2002年9月15日)
2005年 「日韓友情年2005」外務省認定事業 ソウルCOEXにて
ヴォイス・トレーナーズ・アカデミー®2005韓国ソウル国際親善歌謡大会/第5回海外発表会(2005年2月17日)
2010年 第16回ホノルルフェスティバル(ハワイ州ホノルル市)にて
ヴォイス・トレーナーズ・アカデミー®第6回海外発表会開催(2010年3月14日)
2014年 台湾・台北にてヴォイス・トレーナーズ・アカデミー®第7回海外発表会を開催(2014年3月15日)
【主なレコード作品】
■水原 弘
「好きと言ってよ」(1967年12月25日)
「恋のかげろう」(1969年7月1日)
「忍びのテーマ」(テレビアニメ カムイ外伝主題歌 / 1969年5月1日)
「丹下左膳の唄」(TVドラマ 丹下左膳主題歌 / 1970年4月)
「隠密大作戦」(TVドラマ 弥次喜多隠密道中主題歌 / 1970年10月)
■矢野裕子
「酒々物語」テイチクレコード
■コロッケ
「カラオケ必勝専歌」徳間コミュニケーション
■MIYAKO
「ふたりきり」 art-factory-records (2021年8月28日)
「おぼろながれ」「かぶと虫」コロムビア・マーケティング (2016年11月23日)
■スウェーデン映画
「ひとりぼっちの天使」主題歌及びサントラ盤(文部省推薦映画 / 1970年)他多数
【活動】
■日本テレビ
「ルックルックこんにちは・女ののど自慢」人気のワンポイントレッスンコーナー
「恭敬のこれでバッチリ」の公開レッスン及び、審査員としてレギュラー出演
■日本テレビ
「スター誕生」審査員としてレギュラー出演
応募総数約200万通、予選会出場者約60万人、番組出場者5500組、決戦大会出場者は423組。
13年間で88組91名のスターを生みだす。予選会からTV出場〜決勝大会までのレッスン、デビュー前、デビュー後もレッスンに携わる
■テレビ朝日
「新・アフタヌーンショー」コーナー出演
■テレビ朝日
TVドラマ丹下左膳/主題歌「丹下左膳の唄」作曲(歌 水原弘)
■フジテレビ
TVアニメカムイ外伝/主題歌「忍びのテーマ」作曲(歌 水原弘)
■日本テレビ
TVドラマ 弥次喜多隠密道中主題歌「隠密大作戦」作曲(歌 水原弘)
■NHK BS-2 「BSカラオケ塾」出演
■テレビ東京 「平成女学園」ワンポイントレッスンコーナー出演
■日本テレビ音楽学院 教務部長(1974年より)
■干趣会 「すてきな声と話し方のレッスン」通信教育指導
■総合通信教育センター 通信教育指導
■日蓮宗 日蓮宗声明師会(お坊さん=声明師にヴォイス・トレーニング®)
声明とシャンソンのコラボレーション
声明とゴスペルのコラボレーション(2005/4/09よみうりホール) の音楽監督/CD監修
■ボランティア
「NPO法人地球元気村」講師(同講師:風間深志、宇崎竜堂、岩城晃一、C.W.ニコル、椎名誠、三浦雄一郎ほか)
「東京光の家」(重度障害者施設)で音楽療法指導、正秋バンド指導ほか
20年以上にわたり各地福祉施設、養護施設等で音楽療法士(Music Therapist)として活動
■文化教室 伊勢丹クローバーサークルほか
■その他 各種音楽番組の審査員・各地で講演会開催
【著書】
■『「声」道場』ミューズ刊/星雲社
■「理想の声に近づく本」/シンコーミュージックより大好評発売中!(現在、第30版超の大ベストセラー!)
■「秘密の美声法」/主婦と生活社
■「歌がどんどんうまくなる 実戦!ヴォイストレーニング」/デュエットブックス(集英社)
【レコード/CD作品】
■「もっとハラから声を出せ」コロムビアレコード(LP2枚組)
■「Vocal Training 確実に上達する 大本式ヴォイス・トレーニング®CDブック」シンコーミュージック
■「Vocal Training 確実に上達する 大本式ヴォーカルトレーニング®テープブック」シンコーミュージック
■「恭敬のこれでバッチリ・ワンポイントレッスンテープ」基礎編/テイチクレコード
■「恭敬のこれでバッチリ・ワンポイントレッスンテープ」応用編/テイチクレコード
【寄稿】
■月刊・エンジャル「大本恭敬のめきめき上達!ヴォイストレーニング®教室」大好評!エッセイ連載中
■月刊・カラオケファン・「演歌・出逢いふれあいめぐりあい」エッセイ連載
■中日新聞スポーツ社・コラム「地声うら声」その他 多数の新聞雑誌に連載
【舞台・映画/出演・歌唱指導など】
■1988年
本多劇場「塀の中の懲りない面々」(安部譲二原作、沢竜二、今村ねずみ主演)歌唱指導及び俳優として出演(受刑者ドク役)
■1999年12月
お台場1999~2000年「ミレニアムカウントダウン」音楽指揮、コーラス指導
(東京都主催/なかにし礼演出/出演:石原慎太郎、長嶋茂雄、ビートたけし、鳳蘭、新垣勉、市川團十郎(当時)、市川海老蔵(当時))■2002年11月
芸術座「奥さまの冒険」(松坂慶子主演/なかにし礼原作)歌唱指導及び俳優として出演(東海林次郎役)
■2003年10月
大阪コマ劇場「奥様の冒険」(松坂慶子主演/なかにし礼原作)歌唱指導及び俳優として出演(東海林次郎役)
■その他
帝国劇場「長崎ぶらぶら節」(佐久間良子主演/なかにし礼原作)歌唱指導
青山劇場「ペールギュント」(蜷川幸雄演出/岡本健一/高橋一也主演)歌唱指導
パルコ劇場「俺達は天使じゃない」(いずみたく演出)歌唱指導
帝国劇場「マイフェアレディ」(上月昇、平幹二郎出演)歌唱指導
映画「時をかける少女」(原田知世主演)歌唱指導
映画「のど自慢」(室井滋主演)歌唱指導
その他 多数作品に歌唱指導で携わる
【ライブ活動】
■2010年〜2019年
「MIYAKO & Papa音楽会」毎年 6月・12月ホームグランドの恵比寿art cafe Friendsにてライブ開催〜
流行歌・昭和の名曲~華麗なジャズナンバーを歌う
【芸術活動】
■装芸画家
1997、98、99年の3年連統で日輝会出品
1996年日本アート装芸作品展最優秀賞 / 1997年日本アート総芸作品展大賞受賞
【大本恭敬のヴォィス・トレーニング®を受けた歌手、タレント、俳優は1500名を越える】
阿木 耀子 秋野 暢子 浅田美代子 浅野 ゆう子 芦川よしみ 石井 明美
石川 秀美 いしだあゆみ 石野 真子 石橋 凌 石原 詢子 池上季実子
岩崎 宏美 岩崎 良美 うつみ宮土里 宇崎 竜童 大川 栄策 大竹しのぶ
小川真由美 荻野目 洋子 男闘呼組 柏原 芳恵 和 由布子 加藤 治子
角川 博 加納 竜 河合 奈保子 川崎 麻世 川中 美幸 草刈 正雄
岸本加世子 北原ミレイ 木之内みどり 木之元 亮 木原光知子 黒沢 年雄
黒柳 徹子 桑田 晴子 小泉 今日子 上月 昇 郷 ひろみ 小金沢 昇司
古手川 祐子 小林 麻美 今 陽子 近藤 真彦 西郷 輝彦 西城 秀樹
酒井 法子 坂上 二郎 嵯峨聖子 坂本スミ子 佐藤 友美 佐野 稔
ザ・バーズ 篠 ひろ子 しらいみちよ 島田 歌穂 白石まるみ 杉田 かおる
鈴木 雅之 スターボー たいらいさお 平浩二 高田みづえ 多岐川裕美
宅麻 伸 壇ふみ 手塚さとみ 田川 寿美 田原 俊彦 徳永 秀明
所ジョージ 鳥越マリ とんねるず 中森 明菜 名高 達郎 夏木 マリ
新沼 謙治 西口久美子 西村 知美 新田純一 野口 五郎 箱崎 幸子
浜美枝 畠山みどり 原田 知世 范 文雀 光GENJI 日高のり子
左とんぺい 日野 美歌 広岡 瞬 ピンクレディ プリンセス天功 Baby Booチェリー
細川 たかし 星 奈々 本田美奈子 前田美波里 マッハ文朱 松坂 慶子
松本典子 松本ちえこ 黛ジュン 美川 憲一 美樹 克彦 三沢あけみ
水原 弘 三原 順子 水沢 アキ 三船 和子 三林 京子 宮内 淳
宮原 芽映 室井 滋 森口 博子 芳本 美代子 薬師丸ひろ子 役所 広司
山城 新伍 山本 伸吾 ラウドネス レイジー 渡辺 典子 宝塚歌劇団員
日蓮宗声明師会 ほか多数
大本 恭敬
ヴォイス・トレーナーズ・アカデミー®学長 | ヴォイス・トレーナー® | ヴォーカルトレーナー® |
声学家®/声学研究家® | 作詞家/作曲家/編曲家 | 音楽療法士 (Music Therapist) |
歌手 | 日本作曲家協会/日本著作権協会正会員 | 著者 |
【略 歴】 |
1935年 | 大阪府生まれ |
1957年 | 夏目三郎として 【タイヘイ・マーキュリーレコード】より歌手デビュー 雨の赤信号(S32/11) よさこい舟唄(S33/1) 男涙の船頭唄(S33/2) 月と美少年(S33/3) 横笛舟唄(S33/4) おけさ横丁(S33/4) へその緒音頭(S33/4) ホロロン笛(S33/6) じょんがら舟唄(S33/11) 自惚れしゃんすな(S33/11)【テイチクレコード移籍】 海の渡り鳥 大阪エレジー さらば霧笛の港町 ギター船長 トラジの峠 ちぎれ雲 椿の島が見える丘 高嶺スキーシャンソン 港の「かもめ亭」 幸福は俺のもの ご無沙汰しました小野先生のちに編曲家としてのキャリアをスタート 数々の楽曲に携わり作曲家に転向 |
1964年 | 大本恭敬ヴォイス・トレーニング®ルーム設立 |
1993年 | ヴォイス・トレーナーズ・アカデミー®設立 |
1996年
|
カーネギーホール(アメリカ・ニューヨーク)にて
ヴォイス・トレーナーズ・アカデミー®第1回海外発表会開催(1996年11月4,5日)
|
1997年 | ヴォイス・トレーナーズ・アカデミー®の本校を東京・恵比寿に開校 |
1999年
|
カーネギーホール(アメリカ・ニューヨーク)にて
ヴォイス・トレーナーズ・アカデミー®第2回海外発表会を開催(1999年3月24日)
|
2000年
|
ハワイシアター(ハワイ州ホノルル市)にて
ヴォイス・トレーナーズ・アカデミー®第3回海外発表会を開催(2000年9月24日)
|
2002年
|
ハワイシアター(ハワイ州ホノルル市)にて
ヴォイス・トレーナーズ・アカデミー®第4回海外発表会を開催(2002年9月15日)
|
2005年 |
「日韓友情年2005」外務省認定事業として ソウルCOEXにて
ヴォイス・トレーナーズ・アカデミー®2005韓国ソウル国際親善歌謡大会を開催
(第5回海外発表会/2005年2月17日) |
2010年 |
第16回ホノルルフェスティバル(ハワイ州ホノルル市)にて
ヴォイス・トレーナーズ・アカデミー®第6回海外発表会を開催(2010年3月14日)
|
2014年 | 台湾・台北にてヴォイス・トレーナーズ・アカデミー®第7回海外発表会を開催(2014年3月15日) |
【主なレコード作品】 |
■MIYAKO | 「おぼろながれ」「かぶと虫」コロムビア・マーケティング 2016年11月23日発売 「ふたりきり」art-factory-records 2021年8月22日発売 |
■水原 弘 |
「恋のかげろう」「好きと言ってよ」「丹下左膳」(TV映画音楽・主題歌)
「しのびのテーマ」(テレビアニメ・カムイ外伝主題歌)
「隠密大作戦」「かなしみの歌」「かわいい女」
|
◾️奥村チヨ | 「女に生まれて」 |
◾️藤圭子 | 「女の挽歌」 |
◾️浜田光夫 | 「銀座・ヨコハマ」「さすらいの詩」 |
◾️箱崎晋一郎 | 「伊豆の雨」 |
◾️黒木憲 | 「涙にむせんで」 |
◾️Wけんじ | 「ダブ子ちゃん」「 |
◾️井沢八郎 | 「サガレンの夕焼け」「つめたい男」「幸せになろうよ」 |
◾️野路由紀子 | 「あなたが遠くなる」 |
◾️アントニオ古賀 | 「わが人生のハーフウェイ」 小峯侑二「わが人生のハーフウェイ」 |
◾️坂上二郎 | 「ワンナイト新宿」 |
◾️角川博 | 「かぞえ星」「死ぬほど好き」 |
◾️長良いづみ | 「白いヨットに赤いシャツ」 |
◾️千葉紘子 | 「最後の女」 |
◾️渚ゆう子 | 「宮崎の二人」 |
◾️北原ミレイ | 「その時花はアカシアだった」「あなたのお部屋」 |
◾️やまがたすみこ | 「ママレード色の恋」 |
◾️小松みどり | 「わたし死んじゃうわ」 |
◾️多岐川裕美 | 「消印はニース」「煙が風に」「退屈な午後」「舞い落ちて」「ロンリードリーム」「醒めたふりして…」 |
◾️河合奈保子 | 「さよならありがとう」 |
◾️増田恵子 | 「ヒロインはいつも」 |
◾️美保幸代 | 「月青くして」 |
■矢野裕子 | 「酒々物語」「風花の宿」テイチクレコード |
◾️長谷川治代 | 「吉野伝説」「酔いどれララバイ」 |
◾️スターボー | 「テレパシーライダー」「WA・KA・RE」 |
■コロッケ | 「カラオケ必勝専歌」徳間コミュニケーション |
■スウェーデン映画 |
「ひとりぼっちの天使」主題歌及びサントラ番(文部省推薦映画)
|
他多数
ペンネーム「大本たかひろ」「ペール・ペルソン」「大平寺伍朗」「大平寺徳朗」でも活動 |
【活 動】 |
■日本テレビ |
「ルックルックこんにちは・女ののど自慢」で、人気のワンポイントレッスンコーナー
「恭敬のこれでバッチリ」の公開レッスン及び、審査員としてレギュラー出演
|
■日本テレビ |
「スター誕生」審査員として、12年間にわたりレギュラー出演
応募総数約200万通、予選会出場者約60万人、番組出場者5500組、決戦大会出場者は423組
13年間で88組のスターを生みだす
予選会出場60万人〜TV出場から決勝までのほぼすべてのデビュー&レッスンに携わる
|
■NHK BS-2 | 「BSカラオケ塾」出演 |
◾️テレビ朝日 | 「丹下左膳」主題歌「忍びのテーマ」(歌:水原弘」(1970年4月5日〜1970年7月5日放送 全14話 / NETテレビ) 「新・アフタヌーンショー」にコーナーレギュラー出演 |
◾️フジテレビ | アニメ:「忍風カムイ外伝」主題歌(歌:水原弘 / 1969年4月6日〜1969年2月28日放送 全26話) |
■日本テレビ音楽学院 | 教務部長(1974年より1999年まで) |
■東京12ch |
「平成女学院」ワンポイントレッスンコーナーにレギュラー出演
|
■干趣会 ◾️総合通信 教育センター |
「すてきな声と話し方のレッスン」通信教育教材 「ヴォイス・トレーニング®」通信教育教材 |
■日蓮宗 曹洞宗 |
声明指導(お坊さん=声明師にヴォイス・トレーニング® 声明とシャンソンのコラボレーション 声明とゴスペルのコラボレーション(2005/4/09よみうりホール) の音楽監督 |
■東京光の家 |
重度障害者施設「東京光の家」をはじめ、20年以上に亘り、各地福祉施設にて、養護施設などで
音楽療法士(Music Therapist)として、ヴォイストレーニング®指導 |
■NPO法人 地球元気村 |
講師(同講師:風間深志、宇崎竜堂、岩城晃一、C.W.ニコル、椎名誠、三浦雄一郎ほか) |
■その他 |
各種音楽番組の審査員・各地で講演会開催・各地文化サークル教室の指導
|
【著 書】 |
■『「声」道場』ミューズ刊/星雲社 2005年
■「理想の声に近づく本」/シンコーミュージックより大好評発売中!(現在、第30版超の大ベストセラー!)1988年
■「秘密の美声法」/主婦と生活社 1983年
■「実戦!ボイストレーニングー歌がどんどんうまくなる」(集英社)1979年
|
【レコード/CD作品】 |
■「もっとハラから声を出せ」コロムビアレコード(LP2枚組)
■「大本式ヴォイス・トレーニング®CDブック」シンコーミュージック
■「恭敬のこれでバッチリ・ワンポイントレッスンテープ」基礎編・応用編共/テイチクレコード(発売中)
◾️「Vocal Training 確実に上達する 大本式ヴォーカルトレーニング」シンコー・ミュージック
|
【寄 稿】 |
■月刊・エンジャル「大本恭敬のめきめき上達!ヴォイストレーニング®教室」大好評!エッセイ連載中
■中日新聞スポーツ社・コラム「地声うら声」その他多数の新聞に連載
■月刊・カラオケファン・「演歌・出逢いふれあいめぐりあい」エッセイ連載
|
【舞台・映画/出演・歌唱指導など】 |
■2003年10月 大阪コマ劇場「奥様の冒険」(なかにし礼原作/松坂慶子主演) 歌唱指導及び俳優として出演(東海林次郎役) |
|
【ライブ活動】 |
■2010年より、毎年 6月、12月にホームグランドの恵比寿art cafe Friendsにて「MIYAKO & Papa音楽会」
スペシャルライブを開催し、自らも昭和の名曲〜華麗なジャズナンバーを歌い出演 |
【芸術活動】 |
■装芸画家として1997、98、99年の3年連統で日輝会に出品。 日本アート装芸作品展において1996年最優秀賞、1997年大賞を受賞.現在、名誉会員・特別審査員として活動 |